WEKO3
アイテム
フィジカルコンピューティングの導入教育の取り組み
https://tuis.repo.nii.ac.jp/records/609
https://tuis.repo.nii.ac.jp/records/60952961378-16c6-4087-aa0e-cd3524d62c26
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
TUIS
|
Item type | [ELS]その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | フィジカルコンピューティングの導入教育の取り組み | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Practice of Education which Introduces Physical Computing | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プログラミング教育 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | センサ処理 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 組み込みシステム | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フィジカルコンピューティング | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | STEM教育 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Education of Programming | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sensor Processing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Embedded System | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Physical Computing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | STEM Education | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11155514 | |||||
著者 |
大見, 嘉弘
× 大見, 嘉弘× Ohmi, Yoshihiro |
|||||
著者所属(日) | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 東京情報大学総合情報学部 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Faculty of Informatics, Tokyo University of Information Sciences | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ソフトウェア開発者を育成する大学の課程において、幅広い技能を身に付けるために、フィジカルコンピューティングと呼ばれるハードウェア製作とプログラミングを組み合わせた形態の導入教育を行った。まず、当初の授業では加速度センサを用いたプログラミング演習を行った。しかし、ハードウェアの入出力という観点で見ると入力のみで出力を扱っておらず、バランスを欠いていた。また、加速度センサのデータを十分に活用するにはデジタル信号処理の知識が必要であり、プログラミングの難易度が高いという問題点があった。最近の授業では、時間数が大幅に減少したため、プログラミングなどは省略し、フィジカルコンピューティングの本質のみを体験できるような教材を作成し、実践した。現実世界に対する入力はボリューム、出力はスピーカとLEDを用い、入出力の関係を単純で分かりやすくした導入教育を行った。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | An introdutional physical computing had practiced on software engineering course of university. The practice is aimed for getting wide skills. On early lessons, programming which uses accelerometer had practiced. However, that treated only a sensor as input from real world, and no output. Also, programming using accelerometer is tend to complex because it requires digital signal processing technique in many cases. On later lessons, educational material that treats only essence of physical computing is produced and practiced, because duration had significantly reduced. This practice used a volume knob as input from real world and speaker and LED as output from real world, and so relation of input and output is simple and easy to understand. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 東京情報大学研究論集 巻 22, 号 1, p. 115-121, 発行日 2018-09-30 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 11 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京情報大学 | |||||
言語 | ja |