ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 東京情報大学研究論集
  3. 第19巻(2015)
  4. 第2号

生涯学習講座「諷刺画の歴史 -諷刺画が描く近現代と諷刺画の役割-」

https://doi.org/10.15029/00000539
https://doi.org/10.15029/00000539
c489c461-3cf0-4e15-9cee-7fa1064f3896
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00010104999.pdf KJ00010104999 (917.3 kB)
TUIS
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-03-01
タイトル
タイトル 生涯学習講座「諷刺画の歴史 -諷刺画が描く近現代と諷刺画の役割-」
言語 ja
タイトル
タイトル Report on the Overview of Society and Media in the 20th century in Cartoons
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 諷刺漫画, 新聞, 雑誌, 大衆社会, 大衆化
cartoons, newspapers, magazines, mass society, massification
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15029/00000539
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 E(その他)
著者名(日) 茨木, 正治

× 茨木, 正治

ja 茨木, 正治

ja-Kana イバラギ, マサハル

Search repository
Ibaragi, Masaharu

× Ibaragi, Masaharu

en Ibaragi, Masaharu

Search repository
著者所属(日)
ja
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 社会コミュニケーションコース
著者所属(英)
en
Tokyo University of Information Sciences, Faculty of Informatics, Department of Informatics
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 諷刺画を介して近現代の社会を概観する。社会とメディアは相互に作用して現実を構成する。特に諷刺画は掲載媒体の雑誌や新聞と複合的に作用し、社会と距離を置いて描き出す。社会からメディアへの作用を見るには、19世紀末から20世紀に登場した大衆が構成する大衆社会の形成とその理論をもとにして考える。メディアから社会への作用についてはマス・メディアの登場・発達の流れと併せて、受け手である人々(大衆)への効果に焦点を当てた効果論の系譜をたどる。その結果、諷刺画の掲載媒体である新聞が党派的な色彩から大衆化・一般化したことは皮肉にも、世界大戦に代表される戦争であったことが示された。また、大衆化はメディアとしての諷刺画にとって訴求力の減少をもたらしたが、21世紀に入り電子メディアの発達と、マンガの多様化が福音となるか注目される。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This report was on the overview of society and media in the 20th century for the first extention course of Tokyo University of Information Sciences in 2015. With massification of mass media,political and editorial cartoons on newspapers and magazines during this period painted a vivid picture of mass man in the Western and Japanese mass societies, on the one hand. But massification has weaken the impact of cartoons because they did not satisfy the expectations of diverse needs and desires of reading audience. The power of online media has been uncertain as to whether or not it makes cartoons rivival.
言語 en
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11155514
書誌情報 ja : 東京情報大学研究論集

巻 19, 号 2, p. 27-31, 発行日 2016-03-01
出版者
出版者 東京情報大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:25:34.484124
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3